
式場契約をしてから、式場との打ち合わせが始まるまで思ったより暇だな…

打ち合わせで焦りたくないから何かできることはないかな?
前回、『打ち合わせでは何を話すのか』ということについてお話ししました。
まだ読んでいない方はこちらからどうぞ。
今回は、その中で軽く触れた、私が打ち合わせ前までに行ったことについて詳しく説明していこうと思います。
※ここで私が言う『打ち合わせ』は、流れや演出、会場装飾など、結婚式の会場準備の話をすることです。

結婚式に関連する準備を、出来るだけスムーズに安く出来ないか試行錯誤したよ!
- 式場との打ち合わせ前に出来ること
- 打ち合わせまでに考えたほうがいいこと
- 結婚式DIYのヒント
式場との打ち合わせまでに何が出来る?

私は式場契約をした時点で、
- 衣装決めは式場提携の別店舗
- 招待状などは自作
と決めていました。
なので、式場契約をしたのは半年前ですが、実際に式場へ行って打ち合わせをしたのは、式の2ヶ月半前でした。

ギリギリまで式場に行かないのは、珍しいパターンかもしれないね?
その打ち合わせまでの3ヶ月強の間に私がしたことは大まかに次の6つです。
- 衣装決め
- 指輪決め
- 前撮り
- ペーパーアイテムの検討
- 結婚式への心構え
- DIY
衣装決め

式場契約後、最初にすることは衣装決めです。結婚式のメインは、新郎新婦であり、その2人を着飾る衣装は超重要。
式や披露宴の雰囲気もドレスやタキシードに合わせて決めていくので、衣装が決まらなければ何も始まりません。
予算内で気に入ったドレスが見つかるように、コーディネーターさんに雰囲気を伝えて探してもらいましょう。

衣装決めは、プランナーではなく、ドレスコーディネーターと行います。
当たり前ですが、衣装にはサイズがあるので必ず試着してください。
気に入ったデザインでもサイズが合わない場合があります。自分には似合わないなと思う場合もあります 笑。

ブライダルインナー(ドレス用の下着)の検討も忘れずにね!
指輪決め

結婚といえば指輪だろう!とすぐに店の予約しました。
お店に関しては、式場契約の際に割引券付きのパンフレットをもらったので、その中から選びました。
デザインに悩む人は何度も足を運ぶと思いますが、私は夫とピンとくるものが一致して、2時間弱で決まりました。

ちなみに私が選んだのはアイプリモだよ。
前撮りの検討

前撮りをするかどうかは、
- ちゃんと写真に残した方がいいのかな
- 前撮り代はなかなか高いしな
と式場決めの時から悩んでいました。結果的には前撮りをすることになりました。
その決め手となったのが、契約前に参加したブライダルフェアでの試着体験です。
ブライダルフェアには各会場さまざまな内容がありますが、私が参加した会場には衣装試着体験ができるプランがありました。
ただ、実際に試着できるかは、他のフェア参加者や時間の都合によります。
※試着に人数制限があるし、フェアの時間も限られているので。
当日は、和装なら試着できるとのことで、”記念に”と思って着ましたが、実際に着てみると「和装めっちゃいいやん!」ととても気に入ってしまい、悩むことに。
冷静に考えた末、「披露宴で着るのは避けたいけど、写真には残したい!」と思い、夫に相談して前撮りすることにしました。

和装は重いし、お色直しも面倒だったから、披露宴での着用は嫌だったの。
ちなみに前撮りは、近場で一番安い店を探しました(式場などで頼むとすごく高いので)。
内容は衣装2点のスタジオ撮り。衣装・メイク込みの撮影料金が衣装2着まで同額だったのと、ロケーション撮影よりスタジオ撮影の方がはるかに安かったためです。
ペーパーアイテムの検討

ペーパーアイテムは全て自分で用意することにしていたので、お店を検討しました。
5店舗で資料請求をして、商品を比較。
招待状に関しては式の2〜3ヶ月前までに出すのが通例なので、4ヶ月前までに注文しました。

写真と実物では、材質などで全く印象が変わるので、資料請求は必ずしよう!
ペーパアイテムに関する記事はこちらから
結婚式への心構え

式場契約の際、結婚式までの今後の流れに関するファイルとその説明がありました。
なので、そのファイルやゼクシィなどの結婚式サイトを読みながら、これから何をするのか、どんな雰囲気の式にしようかなどを想像していました。
ふんわりと決めていたことは次の2つです。
- 式の雰囲気…家族に手伝ってもらってアットホームなものに。
- 披露宴の雰囲気…緑が多く見えるレストラン会場だったので、ナチュラルテイストでゲストがゆったり過ごせるような雰囲気に。
DIY

インスタグラムやゼクシィなどの結婚式に関するサイトを見て、自作できるもの、節約できるものを探しました。
最終的にDIYしたのものは次の9つです。
- 結婚式向け
- ウェルカムスペース(人形、写真、リース、イニシャルオブジェなど)
- フォトスペース(披露宴会場に私たちの写真など を飾る)
- フォトプロップス
- 席札
- リングピロー
- ヘッドレスト
- 披露宴ムービー(プロフィールとエンドロール )
- 前撮り向け
- 扇子プロップス
- 赤い糸風針金プロップス
※前撮りだけじゃもったいないと思ったので、披露宴会場に飾りました。
DIYの詳細は別記事で
余談

打ち合わせが始まる数週間前に、式場からブライダルフェア開催の連絡がありました。
招待状の添削でメールでの連絡はしていましたが、急に封筒が送られてきてびっくりでした。
モーニングや黒留袖などの試着や参加特典などもあったので、互いの両親を連れて参加しました。
このブライダルフェアでは、模擬結婚式や模擬披露宴の体験、コース料理のパンフレットの配布、引き出物の試食とパンフレットの配布がありました。

このブライダルフェアに参加してから、より具体的に結婚式のイメージを考えるようになったよ。

もし、こういう連絡があったら、積極的に参加するべきだね!
まとめ
今回は結婚式の本打ち合わせ前に私が準備したことについてお話しました。
主にペーパーアイテムの準備と式の雰囲気に合うDIYの作成を考えていましたね。
当時は、「結婚式まで時間あるけど今何もしなくていいの?」「打ち合わせ始まってから焦るの嫌なんだけど!」と色々考えて焦っていたのを覚えています。(結局焦ってる)
でも、色々調べて試行錯誤したこの期間は、結婚式へのモチベーションもあってか、とても楽しかったです。
皆さんもこの記事を参考に、結婚式の準備を少しでも進めてみてはいかがでしょうか。
それではまた。
コメント