
なんか色々記事書いてるけど、ままくまは実際どうやったん?
「ままくまはどんな式挙げたん?」「実体験とか値段が知りたいの!」
読んでくれている方はきっとこんな人たちが大半でしょう。
私だったら絶対そう思います 笑。
そこで今回は、私の式場探しから見学予約について書いていきます。
私の体験談を読む前に知っておいて欲しいことが1つ。私は最初、結婚式をするつもりはありませんでした。
結婚式の参列経験は何度かあって、ゲストとしては、楽しかったし素敵だなとは思っていました。
ただ、自分に置き換えたときに、「結婚しました!」「祝ってください!」「今がシャッターチャンスです!」みたいな雰囲気が私も夫も苦手で。
互いの親は「結婚式はするものだ」という考えだったので、親のためにという思いのみで、結婚式を行うことを決意しています。
でも、式場見学でとても感動し、その後の準備も楽しく、最終的には2人とも挙げてよかったなという心境に変わりました。そんな私の思いも頭の片隅に置きながら読んでみてください。
式場を探すにあたって最優先したこと
式場を探すにあたって最優先したことはズバリ場所です。
私が式を挙げる最大の目的は、親や親族へ感謝を伝えるため。
ゲストの交通の便は最優先事項でした。(ゲストは親族のみを考えていました。)
夫の実家が遠かったので、夫の親族が来やすく、私の親族にも負担にならない、
そして私たちが打ち合わせに行きやすい式場を探しました。
結婚式をゲストの交通の便や理想の式場で挙げるために自宅から遠い式場を選ぶとなった場合、
打ち合わせが非常に大変になってきます。ドレス決め、実際の打ち合わせ、ヘアメイクリハ、荷物の搬入など、式場に行く機会はとても多いです。
自分の納得のいく式を挙げるためにも、なるべく自宅からほど遠くない場所の式場を選ぶと
もし不具合が生じたときに対応しやすいので良いと思います。
式場検索開始
場所を指定(例えば『品川』など、ある程度狭い範囲)して、Google、ウェディングパーク、みんなのウェディング、ゼクシィなどで式場を検索しました。
検索すると大体、ランキングやランキングサイトが表示されるので、1位から10位くらいまでの式場をざっと確認しました。
式場を絞るためのチェック項目は4点
式場のチェック項目は、
クチコミ件数、クチコミ内容、写真の雰囲気、目安の予算の4点を確認しました。
- クチコミ件数:どこのサイトも体験者に口コミと引き換えでプレゼントを設けているところが多いので、件数が多いほど、満足のいく式をした人たちが多いのではという考えから確認。
- クチコミ内容:プランナーの対応などもチェックしたが、まず少人数婚のクチコミが少ないので、少人数結婚式に関しての情報収集が目的。
- 写真:サイトの写真より、体験者のスマホなどの写真の方がよりリアル。自分たちが結婚式を挙げたときにどういう写真になるかも想像できる。
- 予算:他の式場と比べて同じ人数でどの程度値段が違うかは確認することで、式場が高いか安いか比較。
実際に行かないと自分がどう思うかわからないので、主に写真と予算を確認し、他は参考程度に見ていました。
見学する式場を決定
見学する式場は、どのサイトでも比較的上位で且つ、自分が気に入った式場の公式ホームページを確認し、決定しました。
・ポイント 結婚式は大きなお金が動く事業なので、大抵、公式サイトやウェディング専門のサイトがあるはずです。ランキングサイトの情報は体験談ばかりで、最新情報が得られにくいので、公式サイトの確認もしましょう。
最終的に見学は、結婚式専門、ホテル、ゲストハウスの3つに絞りました。
選んだ理由
結婚式専門
A社で挙げる知り合いも居て、価格はとても高いという噂は聞いていた。
しかし、全体的な会場の雰囲気が一番魅力的に感じ、式場見学できるのは今だけなので、実際に見ておきたかったため、見学を決意。
ホテル
遠方から義両親や親族が来る予定だったので、宿泊場所が必要になったときに移動しなくても良いだろうというゲスト目線で選択。ランキングも上位だった。期待値は低めだった。
ゲストハウス
ランキング上位の中でも比較的安価で、且つ良さそうな口コミが多かったので選択。結婚式は親のためにするからこだわらず安いところで良いかな、という考えており、見学前はここが本命だった。
結婚式はお金がかかるので、式場を調べるときに、料金を安くする方法はないかなぁと一緒に調べていたら、安い見積もり持っていけばしてくれるかもというブログを見つけました。方法について、詳しくはまた別記事で書きます。
見学予約
見学予約はゼクシィアプリで行いました。私が予約した時は、式場によって予約特典や成約特典があったので利用しながら予約しました。
1件目:結婚式専門
「見学1件目です」と言うと、QUOカードがもらえたので最初にしました。「どこでも1軒目ですって言えばいい」というブログも見かけましたが、プランナーさんは毎日接客しているのでどうかなと思い、やりませんでした。
2件目:ゲストハウス
式場探しを短期間で済ませたかったため、1件目と同日に見学できるゲストハウスにしました。
時間がある人は、1日1件で回ったほうがいいと思います。午後からだとじっくり見ることができない可能性があります。せっかくなら、試食もして、ゆっくり見学を楽しんでみては?
あと、1件の見学でだいぶ頭を使ったりして疲れます 笑。
3件目:ホテル
午後からの見学プランがなかったのと、見学時、試食に加えて、衣装の試着体験があったので別日に見学ということで3件目にしました。
まとめ
今回は私の式場探しから見学に至るまでの実体験をお話ししました。
たくさんある結婚式場の中から、見学先を決めるまででも
たくさん情報を集めて考えなければならないので大変ですよね。
そんなときは、自分が一番重視したいことを改めて考えると
案外あっさり決まることもあります。何事も初心に戻るのが一番です。
見学予約は、私はゼクシィで行いましたが、各サイトで様々な特典が用意されているので
ぜひお得に見学できるよう検討してみてくださいね。
価格だけで見ると、公式サイトで予約するのが一番お得になる場合もあるので、
プラン確認もかねて公式サイトの確認は必ず行いましょう。
この記事が皆さんの結婚式探しのお役に立つことを願っています。
コメント