招待状や席次表って、意外とお金がかかるんですよね…

会場で頼むと、デザインが限られるしなぁ。

少人数だから自分で準備したほうが楽なのかな?
そんなあなたに、ペーパーアイテムを自作する方法をご紹介します!
割安で且つ好きなデザインで作ることができますよ!
また、今時はweb招待状というものも。

自分に合ったペーパーアイテムを用意しませんか?
- 自分でペーパーアイテムを用意する方法を知りたい
- 結婚式費用を少しでも安くしたい
- 好きなデザインでペーパーアイテムを作りたい
- web招待状が気になっている
ペーパーアイテムとは
結婚式のペーパーアイテムは、主に次のものを指します。
招待状

結婚式の招待状は、以下が基本セットになります。
- 招待状の表紙(外側の台紙)
- 中紙(招待状の文面を印刷する紙)
- 封筒
- 返信はがき
- 封筒を閉じるシールなど
- 付箋(追加連絡がある場合に添えるもの)
封筒の宛名は筆耕士に頼む場合もあります。
※筆耕…毛筆にて封筒の宛名書きをする
席次表

席次表は、披露宴会場の座席表が印字されているもの。人数によって、A4見開きやA3三つ折りなどサイズが変わります。
少人数の場合は、個別の席次表を用意せず、大きく1枚に印刷して入り口に置く場合もあります。

私は少人数の式でしたが、互いの親族がほぼ初対面だったため、名前と顔が一致できるよう、個々に用意しました。
席札

名前の通り、ゲストの席を示す札。簡単に紙で準備する方もいれば、アイテムと席札をセットで置く方などさまざまな形があります。

私は、メモ立てを手作りして、席札を挟みました。

その他

ポチ袋
御車代などを入れる袋を手作りする方もいます。
芳名帳・ゲストブック
披露宴参加者の出席確認帳です。
30名以上と人数が多い方や親族以外のゲストが多い方は用意されると良いです。
結婚証明書・結婚誓約書
挙式で使用する結婚の証明書を手作りする方もいます。
ごく一般的なものは挙式代についていることが大半ですが、オリジナルの誓いの言葉を用意される方などは自作するそうです。
ペーパーアイテムにいくらかかる?

招待状・席次表・席札について、式場と自作で用意した場合の値段を比較してみました。
式場で頼んだ場合

招待状
1部500円ほど。筆耕もお願いすると大体プラス250円かかります。
席次表
1部800円前後。大きく1枚に印刷する場合は大体5000円ほど。
席札
1部250円ほど。色々とアレンジを加えることが出来る場合もあります(もちろんその分お金はかかります)。
自作した場合

自作と言っても、印刷込みの商品もあります。
招待状
- 印刷込み:1部175〜440円
※本体料金に印刷代50部まで一律料金追加というものもある - 全て手作り:1部69〜330円
※封筒の宛名書きや招待状の組み立てが別値段の場合あり。
例:宛名印刷55円、宛名筆耕275円、組み立て110円
席次表
- 印刷込み:1部184〜975円
※席次表のサイズによって値段は変わる
※本体料金に印刷代50部まで一律料金追加というものもある - 全て手作り:1部60〜412円
席札
- 印刷込み:1部46〜284円
※印刷か筆耕かを選べるところも - 全て手作り:1部30〜184円

仮に、ゲスト12組24名分のペーパーアイテムを用意したら?
自作した場合、
- 印刷込み…最大25000円
- 全て手作り…最大30000円
節約することが可能です。

どのくらい安くできるかは、
デザインや自宅にPC・プリンターがあるかにもよります。
また、送料もかかるので気を付けましょう。
ペーパーアイテムの自作方法

ペーパーアイテムの自作の流れは以下の通りです。
- 専門店でペーパーアイテムを探す
- 気に入ったアイテムの資料請求をする
- 商品を注文する
- デザインを作る(自分で印刷する場合)
- 印刷する(自分で印刷する場合)
専門店でペーパーアイテムを探す

まずは、どのようなデザインがあるのか専門サイトで探しましょう。

遅くとも結婚式2か月前までには招待状を発送できるように、
結婚式の3~4か月前から探し始めるといいです。
私は、
- PIARY
- bless
- ココサブ
- HAPPY LEAF
- プリマージュ
の5つの店舗で探しました。
他にも、「平安堂ウエディング」などがあります。
気に入ったアイテムの資料請求をする

各店舗、無料で資料請求できる数が違います。
プリマージュは閉店していたため、その他5店舗について紹介します。
PIARY

国内最大級のウェディングアイテムの通販サイトです。自社独自のペーパーアイテムがあります。
ペーパーアイテム以外にも、プチギフトや引き出物、結婚式ムービーなど、結婚式で自分で用意出来るもの全てを網羅しているサイトです。
- 支払い方法:代引き、銀行振込、クレジットカード決済
- 送料:全国一律800円(税込10000円以上で送料無料)
- 無料テンプレート:有り(Word)
- 無料サンプル請求:5点まで
国内最大級の結婚式アイテム・カタログギフト通販サイト|PIARY ピアリー
bless

招待状・席次表・席札はもちろん、プチギフトやブーケなどのフラワーグッズ、ウェルカムボードなどのウェディングアイテムも取り扱っています。
- 支払い方法:PayPay銀行、代引き、コンビニ決済、クレジットカード決済
- 送料:北海道・沖縄1380円、それ以外660円(税別25000円以上で送料無料)
- 無料テンプレート:有り(Word)
- 無料サンプル請求:3点まで
ココサブ

ペーパーアイテムはもちろん、プチギフトやリングピロー、プロフィールビデオなどのウェディングアイテムのほか、ベビーアイテムも取り扱っています。
- 支払い方法:代引き、銀行振込
- 送料:全国一律800円(11000円以上で送料無料)
- 無料テンプレート:有り(Word)
- 無料サンプル請求:2点(公式Instagramをフォローすると4点)
HAPPY LEAF

ペーパーアイテム専門店です。印刷込みの商品のみを取り扱っています。専用アプリで注文することもできます。
提携店舗でウエディングムービーやなどを注文でき、セット割などもあります。
- 支払い方法:銀行振込、クレジットカード決済
- 送料:全国一律1100円
- 無料サンプル請求:4点まで
平安堂ウエディング

ペーパーアイテムは日本最大級の品揃えです。その他、プチギフト、リングピロー、ウェルカムボードなどのウェディングアイテムや印鑑も取り扱っています。
毎月11日と22日は対象商品全品10%引きセールをしています。
- 支払い方法:代引き、コンビニ・郵便局・銀行での後払い、クレジットカード決済
- 送料:地域によって770~1210円(税込11000円以上で送料無料)
- 無料テンプレート:有り
- 無料サンプル請求:2点まで

無料で資料請求できる数に限りはありますが、気に入ったものはなるべく資料請求しましょう。

実際に見ると写真と印象が違うこともあるので、必ずサンプルを取り寄せて確認しましょう!
商品を注文する

アイテムが決まったら注文しましょう。
招待状は招待する世帯数分、
席次表や席札は実際に参加するゲスト数分必要になります。

注文する時点で、最低でも招待する人は確定しておきたいですね。
価格説明の際も記述しましたが、注文方法は2パターンあります。
- 印刷まで頼む
- 商品をそのまま送ってもらい、自分で印刷
店舗によって、組み立てに料金がかかるところや印刷込みしか販売していないところもあるので、注文の際によく確認してください。
印刷込みの注文の際は、宛名や住所のリスト、文面の選択などもあるので、
- 差出人リスト
- 文面の内容(式場名や時間など)
- 差出人を誰にするのか
- 返信期限をいつまでにするのか
を考えてから注文するとスムーズに発送できます。
デザインを作る(自分で印刷する場合)

スマホやPCなどで文面を作成します。
各サイト、購入後にテンプレートも送ってくれるので難しいことはありません。
ただ、どのサイトもWordのテンプレートなので、マイクロソフトを購入していない方は一から作らないといけない場合もあるかもしれませんね。

私は、招待状はWord、席次表はPowerPointで作成しました。
招待状に関しては、付箋で『乾杯をお願いします』などと同封する時に確実に自分が確認して送ることができるので、間違いを防げます。
席次表に関しては、プロフィールやメニューなどを盛り込んだ、オリジナルのものが安く作れますよ。
印刷する(自分で印刷する場合)
作成したデザインを印刷します。
必ず、同じ材質のもので試し印刷をしてから、本番の印刷に移りましょう。
お店によっては試し印刷用の紙を付けてくれるところもあります。予備用を頼む予定がなく、不安であれば問い合わせてみましょう。

私も1発でうまく印刷できなかったので、試し用の紙を何度か使って見直しました。
Web招待状という選択肢

SNSやメールで結婚式の招待状を送るWeb招待状というサービスがあります。
SNSはLINE・Facebookを利用します。SMSを利用できる場合もあります。
- ゲストの名前や住所を一括管理・共有ができる
- 自動で出席を振り分けて名簿を作成してくれる
- 作成された名簿を披露宴の受付に利用できる(芳名帳が不要)
- Google Mapで地図を表示できるので、会場の場所が明確
- ご祝儀や会費の事前支払いをお願いできる

Webに抵抗の無いゲストには、手軽で良いサービスですね!
参考サイトをひとつ紹介します。
まとめ
今回は、ペーパーアイテムの作成方法について説明しました。
今回紹介したサイトはこちら。
ピアリー | bless | ココサブ | happy leaf | 平安堂ウエディング | |
支払い方法 | 代引き、銀行振込、クレジットカード決済 | 代引き、クレジットカード決済、PayPay銀行、コンビニ決済 | 代引き、銀行振込 | 銀行振込、クレジットカード決済 | 代引き、コンビニ・郵便局・銀行での後払い、クレジットカード決済 |
送料 | 全国一律800円 (税込10000円以上で送料無料) | 北海道・沖縄1380円、それ以外660円 (税別25000円以上で送料無料) | 全国一律800円 (11000円以上購入で無料) | 全国一律1100円 | 地域によって770~1210円 (税込11000円以上で送料無料) |
テンプレート | 有り(Word) | 有り(Word) | 有り(Word) | ー | 有り |
無料サンプル請求 | 5点 | 3点 | 2点 (公式Instagramをフォローすると4点) | 4点 | 2点 |
サイトリンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 平安堂ウェディング![]() |
ペーパーアイテムは、結婚式金額にしては微々たるものですが、意外とお金がかかります。
自分でペーパーアイテムを用意することは難しいことではありません。どのサイトも簡単に作れるように工夫されていますし、Web招待状は10分あれば作れるそうです。
もし、自分で作ってみようかなと考えているなら、まずは資料請求をして、検討してみてはいかがでしょうか?
この記事が、皆さんの結婚式準備に役立つことを願って。
コメント