
プロフィールムービーやエンドロールって、式場で注文すると高そう…

でも自分で作るのは難しいんじゃないかなぁ?
そんなあなたに今回は、演出ムービーの準備方法について説明します!
方法から費用まで解説。外注や自作することで結婚式費用を抑えることができますよ。
- 演出ムービーにいくらかかるか
- ムービーを外注する方法
- ムービーを自作する方法
結婚式の演出ムービーとは

結婚式の披露宴で用いられる演出ムービーは主に次の3つです。
- オープニングムービー
- プロフィールムービー
- エンドロール
オープニングムービー

披露宴開始時、新郎新婦登場前に流すものです。
来てくれたお礼と「披露宴を楽しんでください」などのコメントを新郎新婦の仲睦まじい写真や動画などとともに流すものが一般的です。

ゲストに『これから始まるぞ!』というワクワク感を与えられるよ。
プロフィールムービー

新郎新婦のプロフィールを紹介するものです。
披露宴に参列するゲストで、新郎新婦両方のことをよく知る人は少ないはず。互いのプロフィールを紹介することで、どんな相手と結婚するのかを伝えられます。
また、プロフィールムービーは幼少期の写真が出てくるので、親族ゲストは懐かしい気持ちになるでしょう。その後の歓談で昔話に花を咲かせるかもしれませんね。

結婚式は相手のお披露目の場でもあるから、主役の紹介があるとより良いね。
エンドロール

披露宴が終わり、新郎新婦が退場した後に流れるものです。
挙式から披露宴の途中まで撮影したものをすぐに編集して流す『撮って出し』や結婚式の準備風景、前撮りやオープニングムービーのオフショットなどを流すものなど様々な形があります。

式場で頼む時は『撮って出し』で頼みたい人が多いみたい。
ムービーを外注する方法

外注する業者については、『ウェディングムービー 外注』で検索するとたくさん出てきます。
以前紹介した、ペーパーアイテム専門店でも注文することができます。
※ペーパーアイテムについての記事はこちら
また、ココナラなどでクリエイターに直接依頼することもできます。
ここでは、ブライダルムービー専門店『Bon Mariage』を例に挙げて、注文方法を説明していきます。
【結婚式ムービー専門店】Bon Mariage|結婚式ムービーの注文- お客様情報の入力
連絡フォームに希望商品と自分の連絡先を入力し、送信します。 - 制作シートの入力
連絡先に『映像に関する制作シート』が送られてくるので、入力し、返信します。この際、使用したい写真も準備しておきます。 - DVD作成
返信したものが届き次第、作成が開始され、1〜2週間で完成します。(お急ぎ便もあります) - 作品の確認
完成後、発送前に確認メールが届くので確認し、OKなら、DVDに書き出し、発送されます。
ムービーを自作する方法

ムービーを自作するためには、ムービー制作ソフトとDVD出力ソフトが必要です。
ムービー制作ソフトはPCソフトとアプリがあります。有料ソフトを購入する場合は、DVD出力機能含まれている場合もあるので確認しましょう。
※記事後半でいくつか紹介します。

私はmovaviという有料ソフトを購入したよ。
※movaviを使用したムービーの作り方はこちら
演出ムービーにいくらかかるか

式場で依頼する場合
- オープニングムービー・プロフィールムービー…50000円〜
- エンドロール…100000円~
という式場が多いです。
外注した場合
当サイトで紹介したことのある会社では、以下の通りです。
オープニングムービー | プロフィールムービー | エンドロール | |
PIARY | 20000円~ | 25000円~ | ー |
ココサブ | 7000円~ | 21500円~ | ー |
HAPPY MOVIES | 33000円~ | 33000円~ | 33000円~ |
Fitau | 30000円~ | 40000円~ | 60000円~ |
Bon Mariage | 7000円~ | 15000円~ | 18000円~ |
そのほかにも、格安でムービーの注文ができる【WEDDINGWISH】、スマホ一つで注文できる【プロフィールムービー学園】などがあります。
自作した場合
ソフトを購入するかどうかによって価格は異なります。以下、いくつかソフトを紹介します。
無料ソフト
- iMovie
アップルユーザー向けの無料ソフトです。
編集初心者の方で、iPhone・Macユーザーの方はiMovie1択ですね。 - Windowsのフォトアプリ
Windowsユーザー向けの無料ソフトです。
保存されている写真を開いたときに「編集と作製」というボタンが右上に表示されます。そこでビデオ作成の選択ができます。
見た限り、クオリティは2017年まで存在していたムービーメーカーと同じかと思います。
この二つにはDVD出力機能はありません。したがってDVDオーサリングソフトを別途準備する必要があります。
ここでは、実際にインターネット上でソフトの検索をした際に、よく紹介されていた2つを参考として載せておきます。
- Burn
- DVD memory
有料ソフト
- 家電量販店のウェディングムービーソフト
家電量販店のPCソフト販売コーナーにウェディングムービー作成ソフトが売られています。
簡単な操作で出来て、ウェディングムービーっぽい装飾や効果を望む人は専用ソフトの購入をお勧めします。
*価格1万円ほど - Filmora
無料版もありますが、フィモーラの透かしロゴが入ってしまうので、有料版の購入をお勧めします。ウェディング版もあるので、より結婚式らしいテンプレートなどを使いたい方はそちらを購入してみては?
*価格7980円〜 - movavi
私が購入したソフトです。色んなソフトを検索しましたが、一番使いやすそうでお買い得に感じたのでこのソフトにしました。
*価格7600円〜・実際に作成した内容はこちらから
まとめ
今回は、演出ムービーの作成方法について説明しました。
式場で注文する利点は、なんといっても撮って出しのエンドロールです 。
別にそんなのいらない、という方は、外注で好きなデザインを選ぶのが良いですね。
少し手間はかかるけど安くしたい、こだわりたいという方は自作で是非作ってみてください。
少人数結婚式でも、ムービーがあるととても盛り上がります。
特にプロフィールムービーは昔を思い出して懐かしんでくれて好評でした。
皆さんも是非、披露宴に演出ムービーを取り入れてみてくださいね。
コメント