前回引き続き、私の結婚式の体験談について書いています。
前回は、式場探しから見学予約までをお話ししました。
前回の記事を読んでいない方はこちらからどうぞ
今回は式場の見学について。私の見学前の下準備や見学時のポイントをお話しします。
こちらの記事も参考に
前回の記事でも書きましたが、私は最初、結婚式をするつもりはありませんでした。
「結婚しました!」「祝ってください!」「今がシャッターチャンスです!」みたいな雰囲気が私も夫も苦手だったので。
互いの親は「結婚式はするものだ」という考えだったので、親のためにという思いのみで、結婚式を行うことを決意しています。
でも、式場見学でとても感動し、その後の準備も楽しく、最終的には2人とも挙げてよかったなという心境に変わりました。
そんな私の思いも頭の片隅に置きながら読んでみてください。
式場見学の下準備
式場を見学するにあたって、夫と相談した内容は次の4つです。
誰を呼ぶか
知人友人を呼ぶかどうかを相談しました。
私は地元には友人はおらず、夫の友人は皆家族持ちで、居住地も遠かったので、
親族のみにしようという話になりました。
家族とも相談して、呼ぶ範囲は叔父叔母までに。
いつ挙式をするか
両親の顔合わせをし、結婚が確定したのが春だったので、
半年後の秋にしようか、と季節だけをざっくり決めました。
予算をいくらにするか
少人数結婚式の相場は、式場サイトに参考になる様な資料はなかったので、
式場サイトに載っていた60人で350万くらいが相場、という情報から、
20人くらいなら100万くらいかな?ということで、とりあえず100万にしました。
どんな演出をするか
具体的な話はしていませんでしたが、
自分たちがすごく目立つ(例えばケーキカットのような)演出は
極力避けようと話していました 笑。
挙式スタイルは私の意向で人前式にしました。
(家族に認めてもらって、祝福して欲しかったので)
結婚式専門の会場は、見学予約後に、事前確認の電話と
A4の袋でそこそこのボリュームのアンケートが送られてきました。
電話は見学予約のお礼と送られてきたアンケートについて。
アンケート内容は、人数や予算、自分たちのイメージする
雰囲気の式に近い写真はどれとか、演出の希望とか。
見学前にこういった連絡が来ることには驚きましたが、
こう言うことを考えておけばいいのかと言う参考にもなりました
式場見学当日
結論から言うと、3件それぞれ雰囲気も値段も全然違いました。
共通して言えたのは、プランナーさんはみんないい人で、接客がすばらしいということ。
どの会場もそれぞれ魅力があり、正直決断に迷いました 笑。
※以下、それぞれの感想を具体的に書いていきますが、式場は明記しないので、
興味のない人は読み飛ばしていただいても構いません。
結婚式専門
サイトの写真通り、式場も披露宴会場もとても広くきれいで煌びやか。
天井高くて、写真映えするなぁ!という印象でした。
挙式の演出は本番さながら。案内でのスタッフの連携も素晴らしい。
披露宴会場ではシェフの演出もありました。お料理も見た目から美しくて、
もちろん味も美味しい。シェフの丁寧な説明があり、その土地ならではの
こだわり食材使用しているとか、食べる前も楽しかったです。
会場のこだわりがなければ、ウェルカムルームから挙式会場、
披露宴会場への同線で他の結婚式招待客と遭遇することが一切ない作りで
申し分なし。宿泊に関しては提携ホテル3社。無料送迎バスもあり。
見学についてはなんの文句もつけようのない式場でしたが、
ネックとなったのは見積もり。
大安吉日が空いていたので、その日で予約を検討することに。
そこで提示された額はなんと160万円。100万円で考えていたので、
そんなオーバーすると思わず驚き…。当日誓約特典など色々な営業はありましたが、
他の式場も見学予定だったので、契約を見送ったら、全部回ったらまた来てと言われ、
来店予約をしてその日は終了しました。
ゲストハウス
駅近の街中にある式場で、交通面での立地がとてもよかった式場。
見学日には結婚式が実際に行われており、
見学しながら遠目で雰囲気を感じることができました。
ウェルカムルームはなく、ロビーで待つスタイル。
親族もロビーで待機という話(だったはず)で、この点はマイナス。
挙式会場はごくごく一般的な小さなもの。ただ、挙式が終わって、
フラワーシャワーの演出をすると外で行うという点がマイナス。
なぜなら、雨天の場合に使えないことと外に出ると街中の賑やかな感じが
どうしても視界に入るのが気になったからです。
披露宴会場は、広い会場をパーティションで区切って
使用とのことでした(その際、隣は使わないようにするそう)。
若い人が賑やかにやるならこの式場という印象でした。
待合やトイレなど、自分たちもゲストも他のゲストと遭遇する場所が
多めなのは懸念点でした。
ちょこちょこ不満はありつつも、見積もり予算は想像よりはるかに下回り、
85万円くらい。専門見学後に見たので、より驚きでした。
説明の中で、具体的な演出プランやその値段を色々と提案してくれたり、
教えてくれたこともあり、プランナーさんはとても好印象でした。
ホテル
入り口からさすがホテルだな!と思ったのは屋内駐車場で警備員在中、
そして警備の方が私たちが予約していることを把握していたこと。
中も綺麗で、行き場所に困ってもホテルマンが率先して声をかけてくださる安心感。
案内はブライダルの統括マネージャーさんが担当してくださいました。
見学前に説明があり、どんな式にしたいかを具体的に聞きながら見える化してくれて、
何も分からなかった私たちにひとつひとつ説明しながら進めてくださいました。
挙式会場は、専門と比べると規模は小さいですがとても素敵で、
披露宴は少人数なので事前にレストランでの提案があり、食事をする予定だったので
その時に一緒に見学。大きな窓があって自然光が入る会場でした。
準備から宿泊までできてゲストの移動が楽だし、終始安心感があって
とても好印象でした。見積もりは予算ぴったりで出してくださり、さらに好印象。
月半ばの見学だったのですが、成約特典を月末まで伸ばしてくださったのも
さらによかったです。
式場決定の決めては3つ
当日の見学の感想を読んでくださった方は、薄々お分かりだと思いますが、
私たちはホテルでの式を選びました。決めては次の3つです。
準備から宿泊まで全てが1箇所で済む
ゲストの不便がないことが最優先なので、
朝の準備から宿泊まで1か所で済むホテルは最適でした。
会場も予算も満足
少人数でも寂しいと思わせない、他の結婚式ゲストとの遭遇も少なそうな会場でした。
予算も希望した額を提示してくださり申し分なしでした。
プランナーさんの対応が素晴らしい
もちろんどの式場のプランナーさんもとても素晴らしい方でした。
ただ、ホテルのプランナーさんは、口下手な私の夫ともコミュニケーションを
積極的に取ってくださり、より信頼を置ける方だなという印象を受けました。
まとめ
今回は私の式場見学のレポートをお話ししました。
式場見学前には、夫と4点相談しました。
・誰を呼ぶか
・いつ挙げるか
・予算はいくらか
・どんな雰囲気の式にしたいか
結婚式専門のところはアンケートもあったので、
答えながら結婚式について想像を膨らませて見学に臨みました。
見学後、夫と話し合ってホテルに決定しました。
決めては3点。
・準備から宿泊まで全てが1箇所で済む
・会場も予算も満足
・プランナーさんの対応が素晴らしい
双方とコミュニケーションを取ろうとしてくださるプランナーさんの方が、
より素晴らしい式を一緒に作ってくださるのでは、と感じます。
一通り見学したところまでを書きましたが、
契約までに私は各会場をもう一周します 笑。
ここからいかに安く契約するか…!
続きは次の投稿で。
この体験談が、結婚式を考えている誰かの助けとなりますように。
コメント