
結婚式は1回きりだから、満足のいくものにしたい!

でも何がいいとかわかんないしなぁ…
そんな方に向けて今回は、私が実際に少人数で結婚式を挙げてみて、「これはやって良かった!」と思ったことについて書いていきます。
主に演出、節約、DIYなど、自分で選択・作成した内容についてです。
演出については、よくあるものを選んでおり、誰でも取り入れられる内容なので、少しでも参考になればと思います。
- 少人数結婚式での演出は何がよかった?
- 実際に節約して良かったものとは
- 結婚式のDIYは何ができる?
挙式演出でやって良かったこと

姪甥にリングボーイ・リングガールをお願い
夫の姪甥にリングボーイ・リングガールをお願いしました。
私とは初対面だったので、式本番までどうなるか不安でしたが、無事成功し、素敵な写真も撮ってもらえて良かったです。

本番、持ってきてくれた姿は
今でも鮮明に思い出せるほど可愛かった!

子供の機嫌もあるから、絶対できるとは限らないけど、
子供の親も『記念になる!』と喜ぶので、頼んでおいて損はないよ!
両親に演出協力してもらった
私は、挙式は人前式で行いました。
両親に協力してもらった内容は次のものです。
- ブートニアセレモニー
新郎母から新郎がブートニアを受け取る - ベールダウン
新婦母にベールをかけてもらう - バージンロード
新婦父とバージンロードを歩く - 指輪交換の前にグローブとブーケを預かってもらう
両家母に預かってもらう(式場既存の演出でした) - 証人のサイン
両家父にサインをしてもらう
新婦両親は、挙式演出での出番はたくさんある印象でしたが、新郎両親にも参加してもらいたいなと思い、
- お母さんにはブートニアセレモニー
- お父さんには証人のサインの後にゲストに証明書を掲げて見せてもらう役割
をお願いしました。

お母さんには、「新郎にジャケットをかけてもらう」という案もあったよ!
人前式だからこそできた演出ですね。ただ見ているだけじゃなくて、何かしてもらうことで、より印象深い結婚式になればなと思い、プランナーさんに相談しました。
フラワーシャワー
挙式後にフラワーシャワーをし、その際、夫の姪にフラワーガールとして先導してもらいました。
少人数ではありましたが、姪に先導してもらって、親族に祝われながらチャペルをあとにするのは、挙式が終わってそのまま控室に戻るよりも満たされたものがありました。
ゲストも自分たちもいい笑顔の写真が残ったので、とても良かったなと思います。

これぞ結婚式、っていう写真が残せたよ!
披露宴演出でやって良かったこと

テーブルラウンド
歓談の途中でテーブルラウンドの時間を設け、飲み物を持ってゲストを回り、一緒に写真を撮りました。
私は夫の親族と会うのが初めてだったので、一人一人に挨拶をする時間を作れて良かったです。

全員と写真を撮れたのも良かった!
ちなみに、披露宴ではカメラマンを雇っていません。
私の場合は特殊なのですが、妹に成果報酬を支払うという形で1日カメラマンをお願いしていました 笑。

妹はお金に目がないし、裏方の仕事が好きなのでね
テーブルラウンドでは、新郎の兄弟にもカメラを託して写真を撮ってもらっていました。
姪甥へのプレゼント
挙式で手伝ってくれた姪甥へのお礼を演出にしました。
みんなの前でプレゼントを受け取ることに緊張と恥ずかしさが見られましたが、喜んでくれたので良かったです。

プレゼントは、事前に義姉さんたちにリサーチしたよ!
デザートブッフェでケーキサーブ
ケーキ入刀やファーストバイトなど、私たちメインの演出がお互い苦手だったので、
ウェディングケーキを無くしてデザートブッフェに変更し、ケーキサーブの演出を行いました。
テーブルラウンド以外でもゲストと対話をする時間を作れたので良かったです。

特に子供と女性に好評だったよ!

ショートケーキ以外に色々食べれたし、ケーキが苦手な人向けに果物を多めにしてもらうこともできたよ!
両親への花束・記念品贈呈
もともと両親のために結婚式を決意したので、この演出は欠かせませんでした。
小さめの花束と写真入りの時計をプレゼントしました。
時計は、事前に前撮りをしたカラードレスとタキシードのツーショット写真に簡単なコメントを入れてプレゼントしました。
節約面で工夫して良かったこと

メルカリの利用
挙式で付けたティアラとブライダルインナーをメルカリで購入しました。
ティアラは数百円、ブライダルインナーは1万円ほどで購入でき、かなり節約になりました。

小物の値段はレンタルでもピンキリだし、インナーは良いものを買うと3~4万はするからね…
友人に小物を貸してもらう
友人にベールとグローブを貸してもらいました。節約もできたし、サムシングフォーも取り入れられて良かったなと思います。
サムシングフォーとは、結婚式にまつわる欧米の言い伝えです。
- Something Old (何か古いもの)
- Something New (何か新しいもの)
- Something Borrow (何か借りたもの)
- Something Blue (何か青いもの)
この4つのアイテムを、結婚式の日に身に着けた花嫁は幸せになれると言われています。
DIYをして良かったもの

リングピロー
リングピローをいちから手作りしました。
最初は箱で作ったのですが、いまいち気に入らず、籠で作り直して良いものができました。

ちなみに予算は1000円くらいだよ。
ウェルカムスペース
披露宴会場の入り口に看板だけだと寂しいなと思い、簡単にウェルカムスペースを設けました。
飾ったのは以下のものです。
- 前撮りの写真(写真立ては100均)
- ウェルカムドール
- ウェルカムリース
- 100均で購入した飾り2点
- フォトプロップス
- リングピロー(前述でボツにしたやつ)
- イニシャルオブジェ
ウェルカムドールは、UFOキャッチャーでゲットしたリラックマに手作り衣装を着せました。裁縫は嫌いじゃないのでインターネットで作り方を調べて挑戦しました。
ウェルカムリースは100均グッズでDIY。こちらは比較的簡単にできます。
フォトプロップスはインターネットのフリーサイトから拝借し作ったもの。印刷して切ってシール巻いたストローを貼っただけです。
イニシャルオブジェは手芸屋さんで数十円でゲットしたものを100均のペンキで白塗りしました。
フォトスペース
- 披露宴での演出がそれほど多くなかった
- 友人の結婚式参列した際、披露宴前に少し待ち時間があった
上記2点から、空き時間に暇をつぶせるものがあればいいな思い、披露宴会場に私たちの思い出を散りばめたフォトスペースを作りました。
飾ったのは以下のものです。
- フォトガーランド2つ
- 写真立て4つ
- 小さいアルバム5つ
- 前撮りのアルバム
- 前撮り用に準備した小物たち
- 家にあったぬいぐるみ
- 家にあった車などの模型
- 家にあったライブグッズ
フォトガーランドは100均の材料で作りました。2人の思い出の写真と2人の趣味の写真の2つ。
写真立ては、式場見学や前撮りでもらったものです。
小さいアルバムは100均で売っている薄いアルバムに幼少期の写真や趣味の写真、2人で旅行したときの写真などを入れました。
ぬいぐるみや車、ライブグッズは完全にそれぞれの趣味です。

写真の整理にもなって良かったよ!

家にあったものたちは、スペースの賑やかし要員!
造花の髪飾り
披露宴での髪飾りは、100均の造花で作りました。生花で用意すると値段が張るし、式場で造花を頼むと4000円かかると言われたためです。

確か700~800円で作ったはず。どのDIYよりも簡単に作れるよ!
ムービー
プロフィールムービーとエンドロールを自作しました。
式場で頼むと10万はします…!

エンドロールの撮って出しも憧れたけど、親族だけだしなと思ってやめたの。
持っていたPCがWindowsで、良いフリーソフトがなかったので、movaviという有料ソフトを購入して自作しました。
ちなみに、フォトスペースに置いたという幼少期のアルバムは、プロフィールムービーで使ったものをまとめただけです。

ムービーもアルバムも作れて一石二鳥!
まとめ
今回は、私が結婚式でやって良かったことについてお話ししました。
たくさんDIYしていると感じたかもしれませんが、
結婚式を予約したのが半年前で、実際に打ち合わせが始まったのが3ヶ月前、と
3ヶ月そわそわして暇だったので、色々ちょこちょこやっていたらこうなりました。

美容もあまり興味が無く、最初3ヶ月はドレス決めるくらいしかしてなくて。
私の体験談から何か参考になることがあれば嬉しいです。
それではまた次の記事でお会いしましょう。
コメント